働く人を知る

インタビュー

メンバー1人ひとりに寄り添い、「自分らしく働く」をサポートする

Profile

オペレーションセンター 横浜事務所

2021年入社 サポートスタッフ 係長 塩田大樹

オペレーションセンター 八王子事務所

2022年入社 サポートスタッフ 係長 和光花子

記事を見る
多様な特性を持つメンバーが安心して働き、自分らしいキャリアを築けるよう、日々支援しているのがサポートスタッフです。日々の相談・サポートの内容や仕事のやりがいについて聞きました。

自己紹介をお願いします。

塩田:
メンバーサポートグループのグループ長を務めています。普段は横浜事務所で、メンバーのメンタルヘルスケアや職場での困りごとに対応する相談業務、研修、採用業務などを担当し、上長や同僚とのコミュニケーションサポートも行っています。また、グループ長として柏・八王子事務所にも巡回し、一人ひとりの特性に応じた働き方ができる環境整備に取り組んでいます。

和光:
八王子事務所のメンバーサポートを担当しています。面談を通じた体調管理やメンタルケアのアドバイス、職場のさまざまな悩み相談に対応するほか、研修や採用業務にも携わっています。

メンバーからは普段、どのような相談が寄せられますか?

塩田:
メンタルヘルスや職場の人間関係、業務習得に関する相談が多いです。内容は本当にさまざまで、「何となく不安で落ち着かない」「仕事で失敗したことが気になって何も手につかない」といった悩みから、家庭の問題などプライベートの相談まで多岐にわたります。一見仕事とは関係ないようなことでも、プライベートの悩みが出勤困難につながるケースや、障がい特性が影響している場合もあるので、仕事だけでなく日常生活の困りごとも気軽に相談してもらうようにし、多方面からサポートしています。

具体的にはどのようなサポートを行っていますか?

塩田:
さまざまなパターンがありますが、基本となるのは定期面談です。当社の特徴は面談の頻度が高いこと。入社後の一定期間は毎週、経験を積んだメンバーでも月一回のペースで実施し、一人ひとりの課題に寄り添ったフォローをしています。サポートスタッフが常駐しているので、メンバーから希望があれば随時、臨時面談にも対応しています。頻繁な定期面談と必要なときにすぐ相談できる体制を整えることで、悩みや不安に早め早めに対処し、不調の深刻化を防いでいます。

また、メンバーが毎朝入力する「ヘルスログ」という体調管理シートを活用し、小さな変化も見逃さず、適切なサポートにつなげるようにしています。

和光:
安定就労やキャリアアップを支援するために、4半期ごとに研修も行っています。テーマはアンガーマネジメントやストレスマネジメント、キャリアデザインなど、その時々のメンバーの状況に応じて選定しています。研修後も、定期面談を利用して「この間の研修で学んだことを実践してみよう」と働きかけ、実践が難しいメンバーには具体的なアドバイスをするなど、学びを定着させるサポートを継続しています。

オープンハウス・オペレーションズの強みはどんなところにあると思いますか?

塩田:
一番はやはり、公認心理師や臨床発達心理士、社会福祉士などの資格を持つスタッフと、障がい者雇用の支援経験者が各拠点に常駐していることだと思います。個々の特性や課題に応じたサポートができるのは大きなメリットです。専門スタッフにいつでも相談できる環境は、メンバーにとっても大きな安心感につながっています。

和光:
多種多様な業務が豊富にあるのも当社ならでは。メンバーの障がい特性や適性に合わせて担当業務を選ぶことができています。オープンハウスグループの各部門が障がい者雇用に対して理解があり、積極的に業務を依頼しているからこそです。

やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?

塩田:
課題を抱えていたメンバーが元気に出勤し、自信を持って業務に取り組めるようになっていくのを見るのはやはり、うれしいです。「自立した生活を送りたい」「働いて充実した人生を送りたい」と考える障がい者の方はたくさんいます。オープンハウス・オペレーションズで働きながら、その目標を少しずつ叶えていく姿を見るのは何よりの喜び。「塩田さん、ついに一人暮らしを始めました!」などと報告を受けるたび、心からやりがいを感じます。

和光:
「勤怠が安定してきた」「物事の受けとめ方が上手になった」「いつも『できない』と言っていたのに、チャレンジする気持ちを持てるようになった」――そんな変化を目の当たりにしたときは本当にうれしくて、素晴らしいお仕事をさせていただいているなと思います。メンバーが仕事を通じて成長し、少しずつでも楽に、上手に生きられるようお手伝いできることに、大きなやりがいを感じています。

逆に、難しさを感じる場面はありますか?

塩田:
メンバーの課題を解決しようとする中で、思うような効果を得られないときや、そもそも受け入れてもらえないときなどは、一筋縄ではいかない難しさを感じることがあります。そんなときは、主担当を別のサポートスタッフに変更してみたり、サポートミーティングでみんなの意見を聞いたり。チームの力も借りながら新しいアプローチを試し、焦らずあきらめずに、より良い方法を模索していきます。

和光:
私も同じようなところで難しさを感じることがあります。相手に伝わるように、アドバイスを活かしてもらえるようにと、あの手この手でアプローチするものの、「また、うまくいかなかったか……」となることもしばしば。そんなときは悩んでしまいますが、一方で、人間はそんな簡単なものではないとも思っています。だから「一筋縄ではいかないよね」とある程度割り切って、次のアプローチを考える。その繰り返しですね。相手をありのままに受けとめることも、この仕事では大切なのかなと思います。

今後の目標を教えてください。

塩田:
障がいのある方のキャリアアップを支援する仕組みを強化していきたいです。当社には、メンバーがリーダー、マネージャー、拠点責任者へとステップアップできるキャリアパスがあります。そうした道をより多くのメンバーが歩めるように、今後はメンタルケアだけでなく、モチベーション維持やスキル向上にも力を入れ、自信を持って働き続けられる環境をつくっていきたいです。

和光:
メンバーのみなさんには、仕事で得た社会人スキルやコミュニケーションスキル、業務スキル、自分を整えるスキルを活かして、生きたい人生を生きられるようになってほしいと願っています。障がいを理由にあきらめることが、できるだけ少なくなるように、そのための環境をしっかりと整えていくことが私の目標です。

求職者へのメッセージをお願いします。

塩田:
私たちが大切にしているのは、障がいを持つ方たちが「自分らしく働くこと」です。当社には多種多様な業務があるので、その中から適性にあった仕事を見つけてキャリアを築くことができます。実際、多くのメンバーが業務リーダーやマネージャーとして活躍しています。特別扱いされるのではなく、一人の社会人として成長しながら働きたい方、オープンハウスグループの戦力として活躍したい方は、ぜひ、私たちと一緒に働きましょう!

和光:
グループ企業の一員として貢献することはもちろん大切ですが、私たちが重視するのは他者との比較ではなく、自分なりの働き方、自分なりの成長です。ここには、マネジメントで活躍したい人、縁の下の力持ちとして支えたい人も、それぞれに力を発揮できる環境が整っています。お互いに理解し、高め合いながら、一緒に働く仲間をお待ちしています!

1日のスケジュール

  • 8:30

    勤怠連絡の対応、ヘルスログ確認

  • 9:00

    朝礼

  • 9:10

    事務作業 業務報確認

  • 9:30

    定期面談・臨時面談

  • 11:10

    会社説明会対応

  • 12:00

    ミーティング参加 マネージャー・グループ長・サポートグループ間で、課内/事務所内の問題・課題について共有

  • 13:00

    昼食

  • 14:00

    採用面接

  • 15:00

    休職者対応

  • 16:00

    採用面接

  • 17:00

    サポートミーティング

  • 18:00

    帰宅

一覧に戻る

採用情報

採用情報を見る 誰だって、仕事を本気で楽しめる。